個人別熱中症リスク評価サイト(β版)

東京理科大学都市気象研究室

~熱中症リスクと本サイトについての解説~
生徒

生徒

先生、熱中症リスクとして暑さ指数(WBGT)が使われていると聞きました。WBGTについて教えてください。

先生

先生

WBGTは気温、湿度、日差しの強さなどの気象条件から計算される熱中症リスクのことだよ。

生徒

生徒

WBGTは若い人でも高齢の方でも同じリスク値を示すのですか?

先生

先生

そうだね。WBGTは気象条件のみから計算されているから、個人の違いは反映されていないんだ。

生徒

生徒

でも、最近の夏はすごく暑くて、みんなが同じように感じるわけじゃないですよね?

先生

先生

その通り。近年の夏は特に暑くなっているから、より詳細なリスクを知る必要があるよね。

生徒

生徒

じゃあ、どうやって個人の違いを考慮したリスクを知ればいいんですか?

先生

先生

実は新しい熱中症リスク評価方法を開発したんだ。
この方法は年齢や性別だけでなく、体型の違いや服装、活動量の違いも反映した熱中症リスクを評価できるよ。

生徒

生徒

それはすごいですね。そのリスク情報はどうやって知ることができるんですか?

先生

先生

アプリを利用して知ることができるよ。このページの上部にある、ホームをクリックしてみて。性別や年齢、体型や服装、活動量や場所を入力するページが表示されるよ。自分の情報を入力すると、リアルタイムで熱中症リスクが計算されて、適切なアドバイスがもらえるんだよ。小学生だけでなく、大人や高齢者、さらに屋外で作業する人たちにも役立つんだ。

生徒

生徒

学校でも使えるんですか?

先生

先生

もちろん。学校では生徒一人ひとりのリスクを把握して、運動や外遊びの時間を調整したりできるから、とても役立つよ。外で活動する人たちも、自分の活動量に沿った熱中症リスクを知ることができるんだ。

生徒

生徒

最近は熱中症の人も多いって聞きますけど、こういうアプリがあると安心ですね!

先生

先生

そうだね。でも、アプリは補助的なものだから、自分の体調を優先して、無理をせずに水分をしっかり取ることが大切だよ。

生徒

生徒

わかりました!このアプリをうまく使いながら熱中症対策を取っていきます!